Back4Blood ビルド紹介一覧

Back4Bloodのビルド紹介のカテゴリー!
日々更新しているので自分にあったビルドを探してみよう!

ビルド一覧はこちら
スポンサーリンク

【ディビジョン2】超回服ヒーラースキルマンビルド【Division2】

スポンサーリンク

超回復ヒーラースキルマンビルド防具

通常メイン武器やサブ武器のタレント説明等もしますが、今回はスキルマンなので武器は基本的に何でもOKです。自分の好みなったものを使いましょう。
基本的にはユーティリティをガン積みです。ヒーラービルドになるので、タレントは持続力時間アップさせケミランチャーの設置時間を延ばしています。
その結果ケミランチャーの回復が重複しますので、かなりの回復力となります。

(オフェンス)3
(ディフェンス)2
(ユーティリティ)11
スキル特化のビルドとなります。

ブランドセット

部位ブランド名モデルセット効果
マスクチャイナ・ライトインダストリー社MJ 54①爆薬ダメージ+10%
ベストアルプスサミット・アーマーメントX-TREYME Pro Ribcage①クールダウン短縮+10%
バックパック アルプスサミット・アーマーメントTrekking Elite Pack②スキルパワー+5%
グローブアルプスサミット・アーマーメントClimbing Gloves③ハイヴのスキルパワー+10%
ニーパッドプロビデンスディフェンスUrban Warfare Kneepads①スキルパワー+10%
ホルスターダクラス&ハーディング“Morar” Holster System①命中率+5%
完全な最適化がされたビルドではないので、まだまだ伸びるビルドです。紹介するにあたり、基本的には同じビルドで載せているので個人個人に合わせたビルドを楽しんでください!ビルド次第では、回復力を落としてDPSを上げる事も可能です!

特性とMOD

部位特性特性①特性②特性③特性④MOD
マスクスキルパワークールダウン 
ベストスキルパワーHP
バックパックスキルパワークールダウン
グローブスキルパワー
ニーパッドスキルパワー
ホルスタークールダウン

MODについて

のMODについてですが、今回は一応ヒーラービルドなのでケミランチャー、ドローン、追尾マイン、ハイヴあたりのパワーがついているのを選ぶと良いです。
スキルパワーの微調整は個々のスキルパワーの値で変わってきてしまうので、最終的にはMODで調整するのが楽ですね。

スポンサーリンク

特性の最大値一覧

(オフェンス)

特性マスクベストバックパックグローブニーパッドホルスター
対エリートダメージ45.0%-----
武器ダメージ-16.0%10.5%---
各武器ダメージ---12.0%--
ヘッドショットダメージ-27.0%----
クリティカル率7.5%15.5%10.0%10.0%8.5%16.0%
クリティカルダメージ-22.0%15.0%--24.0%

(ディフェンス)

特性マスクベストバックパックグローブニーパッドホルスター
ボーナスアーマー-28,70513,000-9,184-
HP上昇7,61324,66811,00010,4009,51420,340
キル時HP回復10,105----20,929
状態異常耐性43.0%-----

(ユーティリティ)

特性マスクベストバックパックグローブニーパッドホルスター
スキルパワー4001,570468400400790
スキルダウン短縮14.0%-15.0%-13.0%25.0%
爆薬ダメージ-17.5%----

タレント一覧

ここで紹介するタレントに関しては、このビルドで推奨しているタレントとなります。自由枠に関しては、このビルドのDPSに関係がないタレントをいているため自由枠としています。

部位タイプタレント能力条件
マスクキャパシティブスキル持続時間+20%なし
ベスト 枠無し枠無し枠無し
キャパシティブスキル持続時間+20%なし
バックパックセーフガード敵をキルすると、修理と回復効果に150%のボーナスを20秒間得る5以下
キャパシティブスキル持続時間+20%なし
グローブキャパシティブスキル持続時間+20%なし
ニーパッドキャパシティブスキル持続時間+20%なし
ホルスターキャパシティブスキル持続時間+20% なし
スポンサーリンク

スキルに関して

ケミランチャー(レインフォーサー)

スキルパワー振りしてなくても、十分回復できるスキルです。
それをさらに持続力アップやスキルパワーを上げてMODを付ける事により弾数アップによる重複した回復での回復量アップや、そもそもの回復量を底上げできます。

スポンサーリンク

その他のオススメビルド

超回復ヒーラースキルマンビルドの紹介は以上となります!
これを参考にして、自分自身のビルドを作ってみましょう!

コメント